記者ハンドブック 標準用字用例辞典
(1)代名詞 ひらがな…
おれ われ われわれ あなた どなた これ これら ここ ここら あれ あれら それ どれ どこ そこ あそこ あっち そちら そっち こちら ここいら どちら どっち 
ひらがな…
おれ だれ おまえ おたく
漢字…
私 僕 君 彼 彼女 自分 何 誰
漢字…
我 我々 私 僕 君 彼女 自分 皆様 手前ども 我が
(2)連体詞 ひらがな…
ある あらゆる いわゆる この その そんな ほんの わが
ひらがな…
ある あらゆる この いかなる いわゆる あらゆる
  漢字…
来る 去る 明くる 大きな 小さな
(3)接続詞 ひらがな…
あるいは かつ しかし しかも すなわち それとも ただし ところが ところで ないし なお ならびに また または もしくは もって および
ひらがな…
しかし そうして そこで ところが ただし さらに また なお すなわち したがって あるいは もしくは かつ ついては ところで ゆえに
漢字…
それ故 従って 併せて
漢字…
及び 並びに
(4)助詞 ひらがな…
ぐらい こと ずつ ところ ながら など ばかり まで
ひらがな…
くらい だけ ばかり ほど まで
(5)助詞に準ずる語   ひらがな…
…かしら …について …にわたって …によって …とともに …ごとに …において …をもって …につれて
    漢字…
 に当たって …に関して …に対して …に限り …を挙げて
(6)助動詞 ひらがな…
ごとき たい べきだ 
(7)助動詞に準ずる語

(動詞・形容詞の本来の意味、用法が薄れて、上にくる文節の補助の働きをするもの)
ひらがな…
ごとき たい べきだ ようだ・ようです そうだ・そうです …という …である …でない …している …しておる …してあげる …していく …しておく …してくる なってくる …にすぎない …になる …かもしれない …してみる …とみられる …とみる
ひらがな…
 …てあげる …ていただく …ていく …てくる …ておく …てしまう …てまいる …てみる …てごらん …てください …にすぎない …かもしれない …にたえない …かねない
  漢字…
 …出す …切れない
(8)形式名詞 こと とき ところ うち もの わけ

(注:これらの名詞が実質的意味をもって使われる場合は、漢字を使ってもよい。)

(例)
事と次第によっては  住んでいた所

うち こと ため とき ところ はず もの ゆえ わけ


(例)  
× 〜という事です。
〜ということです。
もうすぐ行く所です。
(もうすぐ行く「場所」という意味の場合)
もうすぐ行くところです。
(もうすぐそちらに行くよという意味の場合)
(9)副詞 ひらがな:
あくまで かえって じかに たちどころに ほそぼそ
いちいち せっかく だいぶ たくさん めっぽう
漢字:
青々と 重ねて 幸いに 奮って 夢にも
案外 皆目 早速 非常に 無性に

(10)
接頭語・接尾語

原則として、ひらがな書きにする。

お菓子 ご結婚、 み空 赤み 低め ○○など ○○ら ○○たち
友人たち ○○さま・さん 五年ぶり

(注)

  • 固有名詞で使われる接頭語は漢字書きにする。(例:東宮御所、御用邸)
     
  • 「太め、長め、早め、細め、高め、近め」など、度合いを表す場合の接尾語はひらがな書き。順序、状況、体験などを表す場合の接尾語「二つ目、三人目、五番目、九代目、十枚目」などは漢字書き。

お… ご… ふ… ぶ… む…
(ただし、漢字書きの語に続く場合は「御」「不」「無」)

…ども …たち …ら …げ …ぶる …ぶり …じゅう …など …み(ただし、漢語に続く場合は「味」)

例外として、漢字書きにするもの
多めに、3年目

(11)当て字 当て字に類するものは、原則としてひらがな書きにする。

(例)
ございます じだんだ すっぱ抜く ちょっと はやり ふさわしい むちゃくちゃ めでたい やにわ わんぱく
(12)
表外字、表外音訓を含む道具、器具類の名称
ひらがな書きにするが、文章中に埋没して読みにくくなる場合には、カタカナ書きにしてもよい。 おけ(桶) かご(籠) くわ(鍬) けた(桁) たる(樽) はし(箸) やかん(薬缶)
(13)外国地名 共にカタカナ書き。
ただし、中国・朝鮮の地名は漢字表記を原則とするが、一部にカタカナ表記するものがある。
(例)漢字表記…北京(中国)
(例)カタカナ表記…ソウル(韓国) ハルビン(中国) マカオ(中国)
(14)外来語 外来語はカタカナで書く。ただし、外来語としての語源意識の薄れた語はひらがなで書くが、その場合でも文中に埋没感がある場合はカタカナ書きしてもよい。

(例)
かるた きせる さらさ じゅばん たばこ てんぷら
中国・朝鮮料理でカタカナ書きするものがある。

(例)
キムチ ギョーザ シューマイ チャーハン ワンタ
(15)
擬音語・擬声語
なるべくカタカナで書くが、ひらがなで書いてもよい。

(例)
ガーガー カーン ゴーン キーン キャンキャン ジャージャー シューシュー ゼーゼー チャリン ドボン ポキポキ メリメリ ワーン ごーごー しっしっ とくとく ばさばさ
カタカナ書きにする。
(16)擬態語 擬態語はひらがなで書く。ただしニュアンスを出したい場合はカタカナ書きしてよいが、乱用しない。

(ひらがな書きの例)
うっとり うとうと がっかり がっくり ぎくしゃく ぐっすり こそこそ ごたごた さっぱり さめざめ じたばた じめじめ ずきずき ちぐはぐ どぎまぎ にょろにょろ ぬくぬく のらりくらり びくびく ふわふわ べたべた

(ひらがなでもカタカナでもよい例)
ガラガラ スースー ピーピー ペロペロ

擬態語はひらがなで書く。
(17)俗語・隠語 カタカナ書きにする。

(例)
インチキ ケツをまくる ザマ(をみろ) ネタ ノミ行為 ピンハネ ベラボウ ロハ
カタカナ書きにする。

インチキ クロ シロ チャンポン チンピラ ツーツー テラ銭 ドス ドヤ街 ネタ パア(無) ピカ一 ホシ ロハ
(18)
動植物の名称

動植物の名称はカタカナ書きを原則とする。ただし使い方、文脈等で漢字やひらがな書きする場合もある。

  1. 学術的名称や分類嬢の日本での呼び名である和名などは片仮名で書く。
    (例)アシナガバチ アオサギ アカウミガメ イソギンチャク マツタケ ユズ
     
  2. 身近な動植物名の修飾・形容部分は漢字交じり書きしてもよい。地名は新聞漢字表外字・表外音訓でも使用してよい。
    (例)伊勢エビ 温州ミカン 木曽ヒノキ 車エビ 毛ガニ 甲州ブドウ 夏ミカン 花咲ガニ 常陸オビガイ 帆立て貝
    (例外)サツマイモ

  3. 新聞漢字表内時・表内音訓から成る動植物名(通称含む)は、文脈により、または軟らかい記事や総称などで使う場合は漢字で書いてもよい。
    (例)海亀・陸亀 鈴虫 玉虫 千鳥 白鳥 水牛 昆布 桜草 水仙 月見草 猫柳 昼顔 待宵草 八重桜 山吹
     
  4. 動植物の意識が薄れたもの、動植物を比喩的に使う場合、加工・調理したため動植物そのものの形態がなくなったものなどは、一般的にひらがな書きにする。
  • 食品…うぐいす豆 かつお節 くりきんとん さけ茶漬け ざるそば のり巻き はちみつ 干しぶどう 身欠きにしん
     
  • 比喩的表現…一匹おおかみ いばらの道 いわし雲 雨後のたけのこ うなぎ上りの物価 えび固め おしどり夫婦 からすの行水 こうもり傘 ごぼう抜き こんにゃく問答 三羽がらす 尻切れとんぼ すずめの涙 たぬき寝入り つばめ返し とんぼ返り ぬれねずみ ねずみ色 働きばち ひのき舞台 ぼたん雪 みみず腫れ めじろ押し わしづかみ
     
  • (例外)ひらがなでは埋没して読みにくいものや、イメージが浮かばないものはカタカナ書きしてもよいが、乱用はしない。
    (例:いずれがアヤメかカキツバタ)

原則としてカタカナで書く。

(例外)

  1. 動植物に関係のある常用漢字のうち、漢字1字で書けるものについては、漢字で書く。
    (例)犬 牛 馬 蚊 貝 蚕 鯨 魚 猿 象 竜 鳥 鶏 猫 羊 豚 蛇 蛍 虫
    麻 稲 芋 梅 漆 木 菊 草 桑 米 桜 芝 杉 竹 種 茶 菜 花 松 豆 麦 藻 桃 柳
     
  2. 特に漢字で書く慣用の強いもの
    (例)青虫 芋虫 毛虫 回虫 二化メイ虫 南京虫 七面鳥 千鳥 綿羊 草魚 小豆 大豆 南京豆 落花生 菜種 亜麻 黄麻 大麻 チョ麻 大麦 小麦 燕麦 裸麦 カラス麦 ハト麦 ライ麦 甘蔗 里芋 山芋 大根 白菜 海藻 珪藻 昆布 山桜 八重桜 屋久杉 伊予カン 温州ミカン 朝鮮ニンジン
     
  3. 法令関係の表記に合わせたもの(例)たばこ てん菜 松くい虫
     
  4. 他の語と熟して別語となっているもの
    (例)うのみ 三羽がらす 玉虫色 ちょうつがい つるはし わしづかみ
     
  5. 加工品等
    (例)かずのこ かつおぶし かんぴょう もち
(19)学術用語 学術用語は各学会の学術用語集の表記を基準とする。学術用語については、学会によって表記が違うものがある。
(20)新聞漢字表内字で比喩、修飾語や総称などで使ってもよい字。ただし分類嬢の和名で書く場合は片仮名書きとする。 犬 牛 馬 蚊 蚕 亀 鯨 猿 象 鶴 虎 鶏 猫 羊 豚 蛇 蛍

麻 稲 芋 海 漆 柿 菊 桑 桜 芝 杉 竹 茶 菜 松 豆 麦 紫 桃 柳 綿